column コラム
いつものごはん1食を「まるざ古代餅」に置き換えて1ヶ月過ごすと、どう変化するのか?
————————————————————————————————————————————————————————
某企業さまからのご依頼で、
【いつものごはん1食を、「まるざ古代餅」に置き換えて1ヶ月過ごすと、どう変化するのか?】
という取り組みを現在しており、
社員さま個人だけではなく、ご家族の方もご参加いただいております。
内容としては、タイトルそのまんま。
いつも食べているパンや、白米、玄米ご飯、シリアルなどを、
「古代餅」に置き換えることで、
「身体がどう変化していくのか?」
1ヶ月間、自分の身体に耳をかたむけるという取り組みです。
これまで体験してくれていた方というのは、
まるざのお客様だったり、玄米に興味がある人、古代餅が好きな人、など
元々玄米好きな方が食べて、喜んでくれているのですが、
今回の取り組みは、
古代餅や玄米に全く興味のない人も参加しているので、ドキドキ。
ちなみにその際、チェックシートとして使っているのが、こちら
(※👆必要な方は、画面を押すと出力できますので、ご活用くださいませ。)
これまで、まるざ発芽玄米研究所では、
「3日間まるざ古代餅半断食体験」というものを体験いただき、
便の質が変わってきた!
胃腸がすっきりした!という声も多くいただいていますが、
古代餅をたべはじめて、3日間くらいで腸内環境の変化を感じて便の質が変わった〜というのは、
下記のグラフをみていただくと、納得。
ちなみにこのグラフは、予防医学を目指した「健康を支える栄養学」の考え方/佐藤和子医師が発表した
「体の入れ替わる速度」をまとめたものですが、
私たちの身体の細胞の数は、数十兆個と言われ、
毎日約1兆個の細胞が、便や汗で老廃物を体外に排出し、2〜3年で骨まで入れ替わるというのがこのグラフからも読み取れます。
1ヶ月前の体、1ヶ月後の体、今の体。
同じ人物でも、中身は違うんですね、
・・・細胞レベルで考えると、ほんと感慨深い。
だからこそ、溜め込まず、巡り良い体へ!
宿便がたまると、異常発酵(腐敗)して毒素やガスは腸壁から吸収され全身を回り頭痛・肩コリ・
めまい・疲れ等様々な症状が起こるといわれますし、
「宿便は万病の元」!
体に蓄積された古くなった不要なものは「しっかり」出して、
腸をキレイにして循環させ、巡りの良い体に整え、免疫力高めて、毎日楽しんでいきたいです!